未来創造キャリア教育ENAGEED(中等部・高等部)


新入試対策のご案内
21世紀型スキルの集大成
学習モチベーションを根本から変える次世代教育

ENAGEEDは、社会・未来・海外など、ステージを変えながらゼロからプロジェクトをつくることで、「正解のない問い」に答える力を身につける、新入試対策コースです。導入の問いに対しプロジェクトを立案・発表・フィードバックを通して自分なりの答えを出すことに対しての自信を養います。
お子さまが、自分の可能性に気付き始める
可能性を理解し、やりたいことを見つけ挑戦できる大人へ。やりたいことを見つけたお子さまは、勉強や普段の生活に対して「受け身」ではなく「目的意識」を持ち、自ら取り組むようになります。

生徒の声
 |
僕みたいな普通の学生でも世界を変えられることに気づいた。 |
 |
「受験」が社会に出る時に必要な忍耐力と集中力をつけるためのものだと、結果から逆算してみて気づいた。 |
 |
未来について沢山のアイデアを友達と話せて「自分ってこんなに考えられるんだ!」と再認識できた。 |
 |
「誰もやらないから無理」ではなく「誰もやらないから自分がやる」という意識が芽生えた。 |
 |
数学が、受験のためだけじゃなくて思考力を上げるものだと気付いた。 |
 |
積極的にゼロから1を生める大人になると決めた。 |
 |
この世界には問題が山積みで「自分にはできない」と思い込んでいましたが、まわりの小さな問題から解決していき、いつか人類や世界のために働こうと心に決めました。 |
 |
自分でやってみた経験が多ければ実現させようとする力が大きくなる。だからこの学生生活で多くのことに挑戦し、失敗し、成功体験を増やそうと思った。 |
 |
歴史は、年号を覚えるだけじゃくて登場人物から考え方を知ることがが大事だと思った。 |
入試が、変わる

入試改革背景
49% |
の職業が機械に
代替される可能性がある *1 |
65% |
の子供達は今存在しない
職業に就くと言われている *2 |

変化の激しい時代を生き抜くために、社会の変化に対して受け身になるのではなく、自ら課題を発見し、他者と協力してその解決を図り、新しい価値を創造する力が求められています。

「言われたことをする」だけの力はこれからAI・ロボットに代替され「自ら考え行動する力」が社会から求められるようになります。
1:オックスフォード大学教授マイケルA・オズボーン氏論文「未来の雇用」
2:デューク大学教授キャシー・デビットソン氏のNYタイム誌インタビュー
新入試対策

導入の問い |
 |
テキストの回答は全て記述式。自分の未来や世の中の課題をテーマに「正解のない問い」に対して自分で考え、答えを見つけていきます。 |

プロジェクト立案 |
 |
未来・海外・他者視点とステージを変え、様々な価値をゼロから生むプロジェクトを組み立てます。 |

発表・肯定的なフィードバック |
 |
プロジェクトを自分の言葉で発表することで、プレゼンテーション力を高めます。また、他者から肯定的なフィードバックを受けることで、自分なりの答えを出すことに対しての自信を養います。 |

生徒の成長を可視化 |
 |
14のカテゴリに別れた52の問いをワークの事前事後に行い、生徒の成長を可視化します。 |