自ら学び、自ら振り返る。学びの好循環 そして成長!!【城西校ムック】
なかなかぱっとしない天気が続く毎日ですが、今日も元気いっぱいの授業が終わりました。
季節外れのインフルエンザの影響も少しきになるところではあります。
体調管理には自分自身も気を付けようと思います。
4月新学期に入り、生徒たちの予習もどんどん進んでいて、今は専ら塾内中間テスト100点獲得を目指し日々頑張っているところです。
つい先週のこと。
3月から入塾した中3のYさんの指導担当をしていました。
彼女はこれまで苦手な教科の勉強から少し目を背けていたのですが、
MUGENに入塾してからは、その苦手と少しづつ向き合う時間も増えて
順調に予習を進めていました。
しかし、そんな彼女が、1つの壁にぶつかりました。
1つ1つ公式を確認していく問題では、躓くことはありませんでしたが、
複数の公式が入り混じった問題になった途端に、手が止まり困った表情をしていました。
私は、いつものようにヒントを与え、課題プリントを渡して実践させました。
大丈夫だろう。と思って迎えた休み時間。Yさんの目が潤んでいることに気が付きました。
ドリルをしてもいつも間違えてしまう、友達の方がどんどん先に進む。
彼女の中の焦りと悔しさが一気に表に出てしまいました。
どうする?
私は、そのまま近くで見守ることにしました。
Yさんならこの壁を乗り越えることができる。
Yさんは自分の学習を振り返って、いつも自分自身に前向きなアドバイスができると
私は知っていました。彼女の進度チェック表には、自分がいつもしてしまう小さなミス
ここは絶対気を付けないといけないこと。
自らの学習を振り返り、自分自身にアドバイスを欠かさず行っていたのです。
Yさんに渡したドリルのプリントを自力で解き終わり、うなずくだけ。
じゃあさっきできなかった問題、どうする?と問いかける。
頑張ります!と前向きな答え。
1問目 よし、あってる。
2問目 気を付けて、さっきまでミスしてたパターン。でも大丈夫
3問目 xつけ忘れてるけど、ちゃんと気が付いた!
4問目 完璧!
チェックに持ってました。
うれしくて、はな丸つけました!!!
やっぱり、見守っててよかった。
休み時間Yさんが困っていて、そこですべてを教えてもきっとYさんの成長にはつながらなかったと思います。自分の力で乗り越えるための進度チェック表をYさんは作れているんだ!
これはもっと成長できると思った出来事でした。
Yさんも成長!私も成長!